周辺の神社

飯田十社

旧飯田市街地に祀られている神々

旧飯田市街地に鎮座する神社。

大宮諏訪神社、長姫神社、愛宕稲荷神社、今宮郊戸八幡宮、元山白山神社、白山社、天満天神社、烏山稲荷神社、琴平社、冨士山稲荷神社の10の神社を飯田十社と称します。

大宮諏訪神社

大宮諏訪神社

【鎮座地】飯田市宮の前4164-1

【御祭神】建御方富大神 八坂刀売大神


当社歴史は古く詳細は不明であるが、建御名方神が信濃に入り諏訪を統合する途中、当地に立ち寄られた為、この地に祀られたとされる。大神は信濃を内県(うちあがた)=諏訪地方、大県(おおあがた)=佐久地方、外県(そとあがた)=伊那地方に区分して統治され、当社は外県の大社とされ「外縣大宮諏訪神社」と称せられる。 記述によると建久5年(1194年)地頭近藤六郎周家により再建されたとあるが、その後世の乱れと共に荒廃し亨禄年間(1528年)頃、東渓和尚により長久寺の鎮守として、諏訪から分霊を迎えて再建された。江戸時代には歴代の飯田城主より厚く崇拝された。

正徳5年(1715年)未年の大水害である未満水(ひつじまんすい)の折、大神の加護により災難を免れたので長らく中断されていた「お練り祭り」が復活し、寅と申の年に行う申し合わせがなされて今日に至るが、近年では伊那谷一円の一大祭礼となっている。

長姫神社

長姫神社

【鎮座地】飯田市追手町2-641

【御祭神】堀秀政 堀親良 堀親昌

     (御三霊 飯田藩主三代)


当社は俗に「ご三霊さま」とも言われ、堀秀政公、親良公(秀政公次男)、親昌公(親良公次男、飯田城主堀家初代)を祀る。嘉永3年(1850年)当時の飯田城主堀親義公はそれまで堀家菩薩寺である江戸渋谷の東江寺内に祀られていたこの三霊神を飯田に迎え一時城内山伏丸の宝蔵内に安置し、翌年堀家の祈願所である普門院(飯田市仲ノ町)に神殿を建てて祀った。

明治5年(1872年)、廃藩に伴い親義公は島田村久井(現飯田市松尾久井)に移り、三霊神を一時その邸内に祀った事もあったが、明治13年(1880年)、旧飯田藩士一同協議し飯田城二の丸奉遷、同年長姫神社社号許可を得た。

更に後、明治33年(1900年)飯田小学校校舎新築に伴い現在の旧本丸に社殿が建てられ奉遷された。

愛宕稲荷神社

愛宕稲荷神社

【鎮座地】飯田市愛宕町2796

【御祭神】倉稲魂命 保食命 大宮能売命 猿田彦命 火産霊命


文治年間、飯坂城主坂西由政が崇敬する伏見稲荷大神を勧請し、知久町の南端に奉祀したので、古来「由政稲荷」と称えられたのが始まり。

文禄年間、飯田城主京極高知が城下の街道を整理する際、飯坂城跡で当時愛宕山地蔵寺の境内であった当地へ奉遷した。その時から「愛宕稲荷神社」と称するようになった。

明治44年、境内に祀られていた愛宕社を合祀した。

天満天神社
(普門院天満宮)

天満天神社

【鎮座地】飯田市仲ノ町351-1

【御祭神】菅原道真公


創立年月日は不詳だが、飯田城主堀家初代親昌公が、厚く信仰する天満宮を堀家の祈願所である真言宗星光山普門院の鎮守として奉祀したのが始まり。

明治維新後は、旧藩士および付近の崇拝者によって維持経営、祭祀の継続がなされた。

烏山稲荷神社

烏山稲荷神社

【鎮座地】飯田市元町4-1310-8

【御祭神】倉稲魂大神


寛文12年(1672年)、飯田城主堀家初代堀親昌公が、下野烏山より飯田に入部の際に迎えて梅南町に奉祀した。 慶応4年(1868年)第12代親廣公よりの申出で、番匠町、池田町、田町、梅南町にて祭祀することとなった。

昭和22年(1947年)4月20日の飯田大火により市の条例に基づき、道路拡張のため梅南町より現在地に奉遷しこれを機に元町、殿町、本町3・4丁目も加わって氏子町となり今日に至っている。

琴平社

琴平社

【鎮座地】飯田市元町5455

【御祭神】金刀比羅大神(大物主大神・少彦名大神) 崇徳天皇・菅原道真公


宝暦5年(1755年)田町(現飯田市通り町3丁目)の知光院邸内に大黒天を祀ったのが始まり。文政9年(1821年)飯田城主堀 親寚(ほり ちかしげ)公が寺社奉行に任ぜられた折、奥方であるお成の方(おしげのかた)の実兄、徳島藩主蜂須賀阿波守から金比羅大権現の分霊を受け、当地に奉祀された。

今宮郊戸八幡宮

今宮郊戸八幡宮

【鎮座地】飯田市今宮町4-6207

【御祭神】誉田別命 息長帯比売命 武内宿祢命


創立は不詳ですが、貞観年中(860年頃)御祭神を山城国(京都)の鳩嶺へ御鎮座の後、領主がこの地へ勧請したと伝えられています。久安3年(1147年)郡戸庄五郷の総鎮守として、時の領主の篤い崇敬を享け、社領135石が寄進されました。建久8年(1197年)鎌倉幕府から社殿建立の寄進もありました。武門武将の崇敬、一般民衆の信仰が極めて篤く、優れた御鎮座の位置、伝承の古さから稀にして往古より霊験極めて顕著であったので、歴代の領主は社殿の造営維持経営は藩費を以って行い。祭壇には領主幣帛を奉り、国家の安泰、武運の長久、庶民の安寧と福祉を祈願されました。

元山白山神社

元山白山神社

【鎮座地】飯田市羽場権現1172-2

【御祭神】伊弉諾命・菊理姫命・大巳貴命

白山社

白山社

【鎮座地】飯田市滝の沢6684

【御祭神】伊弉諾命・菊理姫命・大己貴命

飯田十社詣

旧飯田市街地に鎮座する10社の神社をお参りします。特に決まった参拝順序はありませんが、是非ご参拝ください。

十社の内、大宮諏訪神社・長姫神社・愛宕稲荷神社・天満天神社・烏山稲荷神社・琴平社の祭典及び祈願に関するお問い合わせは、冨士山稲荷神社までお願いいたします。

県内別表神社・特別神社

長野県内には大小2400余りの神社があります。お近くの産土神様はもちろんのこと、訪れた土地に縁のある神社も是非お参りください。

ここでは神社本庁指定の別表神社・県神社庁指定の特別神社をご紹介します。

長野県内お近くの神社をお探しの方は、長野県神社庁のホームページ内「神社紹介」よりお探しください。

長野県別表神社

諏訪大社

上社 諏訪市中洲宮山1

下社 諏訪郡下諏訪町5828

生島足島神社

上田市下之郷中池西701の甲

戸隠神社

長野市戸隠3506

穗高神社

安雲野市穂高6079

長野県護國神社

松本市美須々6-1

四柱神社

松本市大手3-3-20

深志神社

松本市深志3-7-43

武水別神社

千曲市八幡3012

若一王子神社

大町市大町2097

手長神社

諏訪市茶臼山9556

長野県特別神社

御嶽神社(王滝口)

木曽郡王滝村3315

熊野皇大神社

北佐久郡軽井沢町峠町1

御嶽神社(黒沢口)

木曽郡木曽町三岳黒沢6687

冨士山稲荷神社

飯田市浜井町3363

神社庁

長野県神社庁

長野市箱清水1丁目6番1号

冨士山稲荷神社

長野県飯田市浜井町3363

TEL 0265-22-3316