由緒

御祭神

主に祀られている神様

冨士山大神

(ふじやまのおおかみ)

【主祭神】

倉稲魂大神(うがのみたまのおおかみ)

神大市比売大神(かむおおいちひめのおおかみ)

豊受大神(とようけのおおかみ)

御神徳

ご利益・神様のお力

当神社御祭神は、生命の祖神であり、人間生活の根元である衣・食・住をつかさどる守護神です。事業を導き、病、災難から加護する幸福豊楽の神ともされています。特に当社創建の歴史に飯田の鬼門除の要としたことから、厄除・災難除の御神徳があるとされ、交通安全のお力があると考えられています。

商売繁昌・福徳招来とあわせて、あまねく願いを成就するとの信仰が続いており、正月・節分祭・むぎわら祭りなどでは多くの参拝者が御札・御守のほか、破魔矢・福麦・福猫・福達磨といった縁起物をお受けになります。

由緒

神社の歴史

社伝によると、慶長6年(1601)2月、小笠原兵部太夫秀政が飯田5万石に封じられた際、飯田城の鬼門にあたる破魔射場(現在 浜井場)の藤山(ふじやま)に、災難除の意味も込め、崇敬する稲荷大神を祀ったのが始まりであるといわれています。小笠原氏は慶長18年(1613)10月に松本城主8万石に移封されましたが、このことは、秀政の室の峯高夫人(名を福姫といい、徳川家康の長子信康の女)の尊崇が特に厚く、大神の御加護によるところと、当社を「出世稲荷」とも称しました。それ以来歴代藩主心のよりどころとして、また飯田、伊那谷の鎮護神として、古くから「ふじやまさま」の尊称とともに、多くの崇敬を集めてきました。

古くは豊受稲荷神社・稲荷社とも呼ばれてきましたが、地名の藤山から冨士山稲荷神社と改称されました。昭和52年(1977)7月に大造営が行われるなど、社頭は一新され、大唐破風造りの社殿が参拝者を迎え入れてくれます。

境内社

神社の神域に祀られている神々

奥院

奥院(おくのいん)
眷属殿(けんぞくでん)

お稲荷様のお使いとして知られる御眷属(お狐)様をお祀りしています。詳細なお願いをなさる方などが、自分の思ったことを自分の言葉で御眷属様へお伝えします。それを本宮の神様へお伝え下さるとの信仰があります。

秋葉神社

秋葉神社(あきばじんじゃ)

火の神として知られる、火之迦具土大神をお祀りし、静岡県の秋葉山本宮秋葉神社をご本社とする社です。防火火伏の御神徳はもちろん、火の力が勢いを象徴するように、出世や社運隆昌のご利益があるとされています。

福神社(ふくじんしゃ)

福神社(ふくじんしゃ)

福神様(大国主大神・事代主大神)をお祀りしています。俗にダイコクサマとエビスサマとよばれます。飯田地方ではオイベツサマ(おえびすさま)とも呼ばれ、家の台所などにお祀りされています。当神社の福神社の打出小槌をなでるとお金がたまるとの信仰もあります。

猫神 (ねこのかみ)

猫神 (ねこのかみ)・猫様 (ねこさま)

ねこさまと称し、猫を神様としてお祀りしています。猫は古来家を守るとの言い伝えがあり、当神社では、害虫や悪鬼から身を護り、幸運を招いてくれると信じられてきました。今でもその名残として、八種の福猫や招き猫・猫みくじが授与され、多くの方にお受けいただいています。

石神(いしのかみ・せきじん)

石神(いしのかみ・せきじん)

当神社の斎庭(ゆにわ)と呼ばれる本殿脇の神聖なお庭に祀られる、石に鎮まる複数の神様を「せきじんさま」と総称しています。境内の様々なところに祀られていたものを現在はご一緒に奉斎しています。

天照大神・稲荷大神・秋葉大神・冨士浅間大神・大山祇大神・金山彦大神・金毘羅大神・白山大神・巳神・弁天(厳島大神)が祀られています。

宗宮及び瑞穂神社

宗宮及び瑞穂神社
(そうぐうおよびみずほじんじゃ)

宗宮は初代様より現在に至るまで、当神社に関係の有る48柱の神様をお祀りしています。瑞穂神社当神社社家の氏神に当たります。稲荷大神・豊受大神をお祀りし、毎日の神饌を奉ります。瑞穂神社へ神饌をお供えすると、神社に祀られている神様がご一緒に召し上がられるとの信仰が続いています。

兼務社

冨士山稲荷神社の神職が兼ねて奉仕する神社

兼務社の祭典及び祈願に関するお問い合わせは冨士山稲荷神社までお願いいたします。

崇敬会

神誠会

当神社の崇敬会はお気軽に入会することができ、年間様々な行事にて優先的に御参加いただく事ができます。

又、崇敬会の中で特に信仰の厚い方は神誠会へ入会することができ、節分の福豆や大祓の人形等を無料で受けることができます。

是非ご入会いただきより一層の神様のお力をお受けいただきますようご案内申し上げます。

≪年会費1,200円≫ご入会いただく方は神社にて受付をいたします。

月詣り(つきまいり)
月次祭(つきなみさい)

毎月15日に月次祭に参列する月詣りをしております。

5月から10月までは7時30分斎行。11月から4月までは8時斎行。

神事の後、皆で朝食として神様のお米で炊いた炊き込みご飯をいただきます。お子様や崇敬会以外の方も遠慮なく参加いただけます。尚、神聖な宗宮にての神事になりますので忌に触れる方の参列はご遠慮いただいております。服忌規定につきましては電話にてお問い合わせください。

冨士山稲荷神社

長野県飯田市浜井町3363

TEL 0265-22-3316